どうも、SHOMAです!
今回は、昔の僕のようにお金のことで悩んでいる方に向けて、実際に僕がやってみて効果を感じた「お金の管理方法」をシェアします。
正直なところ、以前の僕はまったくお金の使い方を考えていなくて、毎月末に「今月どうしよう…」と焦る日々。
でも、少しずつ意識を変えていった結果、お金の不安がかなり減り、生活もラクになりました!
1. 家計簿アプリで「お金の流れ」が見えるように
まず最初に始めたのは、家計簿をつけること。
「面倒くさそう」「どうせ続かないだろう」と思ってたんですが、スマホアプリを使えば意外とカンタン。
今では毎月、食費・娯楽費・交通費などをカテゴリごとに記録しています。
使っていくうちに、「ここちょっと使いすぎてるな」「来月は抑えられそうだな」って感覚がつかめるように。
ちなみに僕の場合、ほとんどが呑み代でした(笑)
でも、そうやって見える化するだけで、無駄遣いがグッと減ったんです。
家計簿って、思ってる以上に効果ありますよ!
家計簿って面倒だと思ってたけど、アプリを使えば思ったよりカンタン。
僕が実際に使ってみて「これ、初心者でも続けられる!」と感じた家計簿アプリは別記事でまとめています
👉 家計簿アプリを見てみる
2. 外食を減らして、自炊生活にチェンジ!
次に取り組んだのが、食費の見直し。
仕事帰りにふらっとご飯に行ったり、週末の飲み会が続いたり…。外食って、気づくとかなりお金使ってるんですよね。
そこで思い切って、自炊を始めることに。
最初は「料理なんて面倒…」と思ってましたが、慣れてくると意外と楽しくて。
余った食材をうまく使い切る工夫なんかもしながら、食費が大幅にダウン!
さらに、
- 健康に気を使える
- 外食のありがたみが増す
- お財布にも優しい
…と、いいことづくしでした!
「自炊は面倒くさい…」と思ってる方へ。
僕が続けられた理由は、実はミールキットの力でした。
時間がない人でも続けやすい食材宅配サービスを、こちらで詳しくまとめてます
👉 料理のハードルを下げたい方はこちら
3. 投資=怖い?少額からなら意外と気軽!
「投資ってなんか怖そう…」って思ってませんか?
僕も最初はそうでした。
でも、少額から始められる投資信託を知って、「ちょっとだけやってみようかな」とスタート。
始めてみたら、プロが運用してくれるので安心感もあって、少しずつお金が増えていく実感が得られました。
もちろんリスクもあるので、少額で始めて、ゆっくり勉強しながら続けています。
「貯金」だけでなく、「お金にも働いてもらう」という考え方を取り入れると、ちょっと未来が楽しみになりますよ。
投資って難しそう…でも、少額&スマホだけで始められる方法もあります。
僕が最初に選んだ投資サービスや、初心者が注意したいポイントをこちらで解説しています
👉 投資を始めたい方はこちらから
4. 貯金は“先取り”がコツ!少しずつでもOK
最後は、貯金習慣について。
以前の僕は、給料が入るとそのまま全部使ってました(笑)
でも今は、給与が入ったらすぐに一定額を貯金用口座へ移すというルールに変えました。
最初は不安でしたが、案外やっていけるもんです。
何より、少しずつでも貯金が増えると嬉しい!
さらに、**非常用の貯金(生活防衛資金)**も意識して確保するようになって、突然の出費にも焦らず対応できるように。
これがまた、心の余裕につながるんですよね。
5. まとめ:お金の見直しで、生活も心も変わった!
お金の使い方を見直してから、僕の生活は本当に変わりました。
- 家計簿でお金の流れを“見える化”
- 自炊で食費を大幅カット
- 少額から投資で「増やす」体験
- 毎月コツコツ貯金して安心感アップ
まだまだ完璧ではないけど、「お金に振り回される毎日」から一歩抜け出せた実感があります。
あなたの生活も、きっと変えられます。
焦らなくてOK。まずは家計簿アプリを入れて、今月の支出を振り返ってみることから始めてみてください!
少しずつ、自分のペースで。
一緒に「心に余裕のある暮らし」を目指していきましょう!
今回紹介した内容は、それぞれ別の記事で詳しく解説しています👇



気になるものからぜひチェックしてみてください!